【充電機器】GoPro公式 “Enduro & Standardバッテリー” 充電時間│実測テスト

機器

GoPro公式Enduro vs Standard充電時間 比較│レビュー  

 

GoPro社が後出しリリースしてきた”エンデューロ“という新バッテリー。

その公式文言「撮影時間が向上」「充電時間も短縮」を検証中。

 

撮影時間を比べた過去記事は ⇒ こちら

 

今回は充電時間を計ってみる。

 

 

スポンサーリンク

充電テストの準備

1  充電機器

下記の充電アクセサリーで充電する。

 

バッテリーは残量1%でほぼ空の状態。

  • 充電器・・・GoPro公式 Super Charger Type-Cポート
  • 充電ケーブル・・・GoPro純正 USB-Cケーブル
  • 充電スタンド・・・GoPro公式 Dualバッテリーチャージャー
  • マルチメータ・・・TC66

 

 

2  環境

気温は24℃、湿度は50%(約)。

室内無風状態にて。

 

3  Dualバッテリーチャージャーについて

デュアルバッテリーチャージャー(以下 DBチャージャー)には、デュアルの名の通り、充電する挿し込み口が2か所ある。

 

2本同時充電する場合はしかたないが、1本のみを充電する場合ちょっと気にしておいた方が良い事がある、

 

それは、2口ある充電口の電流に違いがあるということ。

マルチメータで計ってみると、僅かではあるが差が出る。

 

例えば下写真の例。

向かって上側の充電電流値は1.90557A。

 

向かって下の充電電流値は1.91402Aで、+0.00845Aの差がある。

 

※DBチャージャーをGoProのSuper Chargerに接続

 

初めは誤差だろうと思っていたが、複数のリチウムイオンバッテリーを繰り返しテストしても、はやり下側の充電口の方が少しだけ電流値が高い。

 

上側は1.93019A、下側は1.94728Aで その差は+0.01709A。

 

※DBチャージャーをRAVpowerのPC133に接続

 

およそ0.01Aの差は大きいのか小さいのか。

 

ちなみに0.01Aは10mAなので、1時間後には10mAhの差が付くことになる。

(実際には一定ではないが)

 

この電流差が個体差の現象かどうかは判らない。

 

 

Standardバッテリーの充電

1  マルチメータの準備

Enduroバッテリーの比較対象として、先に標準バッテリーの充電をしておく。

 

バッテリー残量は1%(GoPro HERO10表示)。

全容量1720mAhから計算すると、1%は17mAhほど残っている状態。

 

満充電にするためには、1720-17=1703mAhの充電が必要と推算。

 

1703mAh (約99%)を充電完了の目標として充電容量を監視していくことにする。

 

マルチメータTC66はDBチャージャーの入力端子に配置。

TC66の充電容量計を「0000mAh」にリセットして準備完了。

 

今回テストでは、電流値の大きい方の充電ポートにバッテリーを装着した。

 

2  充電

1)10分経過

充電量は317mAh、1720mAhに対して18.4%。

 

2)20分経過

充電量は506mAh、1720mAhに対して29.4%。

 

3)30分経過

充電量は813mAh、1720mAhに対して47.3%。

 

4)40分経過

充電量は1045mAh、1720mAhに対して60.8%。

 

5)50分経過

45分あたりから、電流値が1Aに落ち始めた。

 

充電量は1251mAh、1720mAhに対して72.3%。

 

6)60分経過

充電量は1390mAh、1720mAhに対して80.1%。

 

7)80分経過

充電量は1545mAh、1720mAhに対して89.8%。

 

8)100分経過

充電量は1629mAh、1720mAhに対して94.7%。

 

9)充電終了サイン

118分時点で、充電終了を知らせる緑LEDが点灯。

 

充電量は1682mAh、1720mAhに対して97.8%。

 

満充電の目標「1703mAh」にまだ達していないので、このまま充電を続ける。

 

すでに微電流になっているので、充電速度は極端に遅くなっている。

 

10)1700mAh

132分経過して、ようやく充電容量が1700mを超えた。

 

135分で1703mAh。

 

 

Enduroバッテリーの充電

1  準備

Enduroバッテリーの充電をする。

 

Enduroバッテリーも容量は同じく1720mAh。

バッテリー残量1%なので、計算上約17mAh残っている状態。

 

満充電にするには、同様に1720-17=1703mAhの充電が必要と想われる。

 

Enduroも、1703mAh (約99%)を充電完了の目標とする。

 

マルチメータTC66はDualバッテリーチャージャーの入力端子に配置。

TC66の充電容量計を「0000mAh」にリセットして準備完了。

 

2  充電

1)10分経過

充電量は306mAh、1720mAhに対して17.8%。

 

2)20分経過

充電量は602mAh、1720mAhに対して35.0%。

 

3)30分経過

充電量は825mAh、1720mAhに対して48.0%。

 

4)40分経過

充電量は1052mAh、1720mAhに対して61.2%。

 

5)50分経過

充電量は1278mAh、1720mAhに対して74.3%。

 

6)60分経過

充電量は1425mAh、1720mAhに対して82.8%。

 

7)80分経過

充電量は1566mAh、1720mAhに対して91.0%。

 

8)100分経過

充電量は1635mAh、1720mAhに対して95.0%。

 

9)充電終了サイン

105分時点で、充電終了を知らせる緑LEDが点灯。

 

充電量は1649mAh、1720mAhに対して95.9%。

 

満充電の目標「1703mAh」にまだ達していないので、このまま充電を続ける。

 

10)1700mAh

145分経過して、ようやく充電容量が1700mAhを超えた。

 

147分で1703mAh。

 

 

 

まとめ

1  充電テスト結果

充電経過時間と充電容量をまとめた表。

EnduroバッテリーStandardバッテリー
経過時間(分)容量(mAh)比率(%)容量(mAh)比率(%)
  10 30617.8 31718.4
  20 60235.0 50629.4
  30 82548.0 81347.3
  40105261.2104560.8
  50127874.3125172.7
  60142582.8139080.8
  70151187.8148386.2
  80156691.0154589.8
  90160593.3159292.6
 100163595.1162994.7
 105164995.9
 110165996.5
 118168297.8
 120
166997.0168397.8
 132170098.8
 135170399.0
 145170098.8
 147
170399.0

        はDualバッテリーチャジャーの緑LED(満充電サイン)が点灯した時間

 

2  性能アップの判定

GoPro公式サイトによれば、Enduroバッテリーの充電時間は「フル充電まで最大13%短縮」されているとのことである。

 

ただこの「フル充電」の意味によって、判断は少し変わってくる。

 

1)DBチャージャーの満充電サインを基準にした場合

DBチャージャーには、充電終了を知らせるLED(緑)インジケータがある。

 

この充電終了サインまでの時間がEnduroバッテリー105分、標準は118分。

その差13分で、およそ11%の短縮されている。

 

しかしちょっと問題がある。

 

マルチメータの値で見ると、満充電サイン時の充電容量が違う。

Enduro95.9%でLED点灯、標準は97.8%でLED点灯。

 

同じ充電容量で点灯していないのである。

 

この理由がよく判らない。

 

2)実際の充電容量(99%)を基準にした場合

充電容量での満充電を計ると、Enduroは147分、標準は134分だった。

その差13分、Enduroの方が約10%の長く時間がかかった。

 

実は、容量比の95~96%位まではEnduroバッテリーの方が速い。

しかしそれ以降、99%になるまでは標準バッテリーに逆転され遅くなった。

 

この差の意味は?

 

試用したバッテリー個体差なのか、またはTC66マルチメータの計測誤差なのか。

よく解らない。

 

誤差かも知れないので念のため、同じバッテリーで2回ずつテストをしてみた。

 

Total時間に少し違いはあったものの、1700mAhを超えるまでの時間は、やはり標準バッテリーの方が早かった。

 

3)判定

さてこれらをどう判断すれば良いのか。

 

公式のいう「フル充電」が充電器のLEDとするなら、確かに約10%短縮である。

しかし満充電100%ではない。

そこを「ほぼフル充電」と読み替えるのなら、わずかに早いと言えなくもない。

 

3  まとめ感想

Enduroバッテリーの撮影時間は、標準バッテリーより確かに伸びた。

こないだの実験でも50分以上も持続した。

 

DBチャージャーの充電終了LEDがおよそ95%で点灯するが、その95%までなら標準バッテリーよりやや速い。

 

ちなみに、リチウムイオンバッテリーは過放電と過充電にとても弱いらしい。

100%以上の過充電を避けるため、あえて95%で満充電サインを出しているのかも知れない。 ※公式には見当たらず

 

ということで結論。

 

撮影時間と充電時間を総合的に見れば、性能アップは確かなようである。

 

撮影時間が長いのはやはりありがたい。

これからあえて標準バッテリーを選ぶ理由もなさそうなので、Enduroに切り替えていくことにする。

 

 


タイトルとURLをコピーしました