tomica『LUNAR CRUISER』をLEDで電飾する part1
“トミカプレミアム”シリーズ『07 ルナクルーザー』。
ルーフにアンテナを立て、カシメを削ってネジ着脱式に改造した。
過去記事は ⇒ こちら。
次はトミカ改造の定番 LED電飾 に挑戦。
ルナクルーザー LED電飾計画
LUNAR CRUISERのライト
実車『LUNAR CRUISER』が月面を走るのは2029年以降。
ヘッドライトは当然として「なぜ月面でテールライトやウインカーが必要?」
と疑問に思ったが、アルテミス計画では複数台を月面に投入する予定とのこと。
なるほどと納得した。
こちらが公式CG画像の正面と後面。
トミカ『ルナ・クルーザー』の正面と後面。
“TOYOTA”のエンブレムやウインカーランプ光らせるのは初心者には難しそう。
せめてヘッドライトとテールライト(下にある小さな赤色ライト)だけでも光らせてみよう、というのが今回の計画。
LED MODULE キット
初心者にも手軽にできそうな『MR.HOBBY LEDモジュール』を組み込んでみる。
どれがうまく行くか判らないので色々揃えてみた。
1.LEDユニット
LEDはチップ型とシェル(砲弾)型の2種類がる。
2.電池BOXユニット
ボタン電池のユニットも、CR1220用とCR2032用の2種類を用意。
いちおうボタン電池についておさらい。
どちらも電圧3Vの電池だが、CR1220は直径約12mm×厚2.0mmなのに対し、CR2032は直径約20mm×厚3.2mmと大きくなっており、容量も6倍ほど多い。
大きいCR2032の方が長く点灯できるのだが、大きな電池BOXがボディ内に収まるかどうかが問題で、工作過程で試してみる予定。
LEDの種類と方法
ヘッドライト/テールライトを光らせる案は2つある。
1つめ…“チップLED”を各ライト部位に配置して光らせる方法
光らせたい部分に各々チップLEDを貼り付け、直接的に光らせる。
2つめ…“シェル(砲弾)LED”を光源として光ファイバー光らせる方法
光らせたい部分に光ファーバー(線材)を導きLED光を間接的に光らせる。
光ファイバー
最初はチップLEDで計画を進めたが、最終的には“光ファイバー”方式にした。
※理由は後述
光ファイバーは 三菱レイヨン『エスカ』。
写真⇩ こちらはヘッドライト用の直径1mmΦ。
写真⇩ こちらはテールライト用の0.5mmΦ。
光ファイバーの切断にはカッターナイフを使う。
ハサミやニッパでも簡単に切れるが、切断面をなるべく滑らかにするため。
LED点灯実験
1.チップ型LED点灯実験
今時は模型などの電飾用として、極小のチップLEDに配線済みの商品がある。
はんだ付けをしながら1球1線から作り上げるのも良いが、なるべく手間を省いてサクっと電飾してみたいライト派にはとても便利である。
とりあえず、チップLEDがどんな光り方をするのか実験するために『ルナクルーザー』を分解し、下部シャシーのテールライトあたりに、チップLEDを貼ってみた。
写真⇩ シャシーの内側に仮止めテープ貼り。
かなり明るくてちょっとビックリ。
指向性があまりないので広く拡散するような光り方をする。
上から黒テープを貼ってみたが遮光できない。
これだと上の白プラスチックボディまで透けそうな勢い。
思い切り透過しいて、まるでホタルのような光っぷり。
1.6mm×0.8mmとこんなに小さいのに光量すごい。
チップLEDをそのまま貼りつけただけでは光り過ぎてしまってNG。
光量を抑える、または透けない様に遮光処理するなど、かなり工夫をしないとキレイな発光は難しそう。
なので直貼り照明はやめて、間接照明にする。
2.シェル型LED点灯実験
従来からの古典的な方法=電球型LEDと光ファイバーの電飾を試してみる。
クレオス製のLED電飾ニユットをセット購入。
電池ユニットとLEDユニットをそのまま繋いでみた様子。
このシェル(砲弾)型LEDの光を電飾用光ファイバーに通し、ヘッドライトやテールライトを間接的に光らせる作戦である。
1)試験用ジョイントの製作
シェル型LEDの直径は呼称通り3mm。
光ファイバーとシェル型LEDをつなぐ”連結アダプタ”を試作してみる。
使うのはプラスチック製のパイプ。
3mm径のLEDを入れるため、内径3mm(外径は5mm)を用意。
適当な長さ(6mmほど)の部品を切り出す。
2)試験用光ファイバー点灯
透明パイプの片方に3mm径LED、もう片方に光ファイバー1mmΦと0.5mmΦを2本ずつ束ねて押し込む。
電池BOXのコネクタを差し込み、スイッチON。
光ファイバーは、導中は光らず、先端(切断面)のみが光る性質がある。
テストでも先端だけが光ってて良い感じになりそう。
光ファイバーを加工する分、LED直貼りよりは手間が増える。
チップLED直貼り照明だと、シャシーやボディの遮光工作が必要になるが、はたしてどっちがカンタンにできるか・・・。
と考えたが、遮光の方が大変そう?に思えた。
よって今回の『ルナクルーザー』は、光ファイバー間接照明でいくことに決定。
ボディとシャシーの加工
トミカ『ルナクルーザー』ボディに、光ファイバーを通す穴を加工する。
ヘッドライトの穴開け
ボディ上部のキャビン前面にあるシルバー色の部分がヘッドライト。
丸く造形されたシルバー色のライト部分を測ると直径約1.3mm。
このヘッドライト部分ギリギリを狙って1.0mmΦの光ファイバーを通す。
用意するのは同径の1mm径のドリル刃と電動ドリル。
ダイキャスト(鋳造合金)はそれほど硬い金属ではないので、時間をかければ手作業ピンバイスでも穴開けはできるが、ラクしたいので電動を用意。
約1.3mm径の凹窪みに1.0mmの穴を開けるのは正確な作業が求められる。
ボール盤などの道具があれば理想だけど、持ってないので全て手持ち支持。
少し中心がズレただけでも失敗につながるので、念には念を入れて、ていねいにセンターポンチなどでドリル中心の位置決めをする。
センターポンチで心出ししても、穴開け時に中心が偏ることもある。
なので、いきなり1.0mm径で開けたりせず、0.7mmくらいの下穴から段階的に1.0mmに拡張した方が安全。
下穴が正確に中心に開いていることを確認してから、最終の1.0mm刃を使う。
もし下穴がわずかでも中心からずれていたら、1.0mm径に広げる前に、極細のルーター切削ビットなどを用いて、中心を正常に戻す作業を挟むことになる。
が、たいていは修正しきれず失敗に終わる。
写真⇩ 失敗例
中心が偏ってしまうと見苦しいだけ。
潔く廃車にして、新しいTOMICAを用意するしかない。
ダイキャストの穴開けはほぼ一発勝負!
と思った方がよい。
ヘッドライト部の穴開け完了。
1.0mmΦ光ファイバー材を通してみて確認。
テールライトの穴開け
グレー色のプラスチック製シャシーにあるテールライト。
縦長の平行四辺形のような特殊なカタチをしている。
赤いライト部分の造形の凹み幅は約0.5mm。
なので、テールライトには0.5mmΦの光ファイバーを採用。
シャシーの厚みを避けると、上部ぎりぎりなら穴を貫通できそう。
テールライト上端を狙ってドリル刃0.5mmをあてる。
プラスチック相手なので、電動は使わず、手作業ピンバイスで開孔。
テールライト部の穴開けを終えた様子。
シャシーに塗装されていたテールライトの赤色塗装がはがれてしまったので、ホビーカラー(赤色)でちょっと修正。
ついでにテールライト用の光ファイバーをちょっと塗っておく。
15cmほどの0.5mmΦ光ファイバーを2本用意。
ホビーカラーの透明レッドで先端をちょっとだけ色付け。
1度では塗料乗りが薄いので、乾燥を待って3回ほど漬け塗り。
テールライトっぽい雰囲気になった。
tomica『LUNAR CRUISER』LEDライトで電飾② へつづく。