【PC】hpデスクトップ “OMEN-45L” M.2-SSD│外付けストレージ編

PC

hpデスクトップPCOMEN Gaming 45LM.2 SSD 変換アダプター   

 

hp Gaming デスクトップシリーズの“OMEN 45L”を導入。

 

前回『初めにする4つのこと』#3で、ストレージドライブ(内部)の増設を行った。

過去記事は ⇒ こちら

 

今回は『外付けストレージドライブ』について。

 

 

スポンサーリンク

M.2 SSD 外部ストレージ化

1  外付けにする理由

内部ストレージにはWestern Digital の“SN850X M.2/NMVe SSD”を使用中。

 

さらにストレージを追加したかったのだがPC内にはM.2もPCI-eも空きが無い。

仕方ないので外付けケース(変換アダプター)を用意して、M.2 SSDを外部ストレージドライブとして追加することにした。

 

機種は内部ストレージと同じWD_BLACKのSN850Xの4TBを予定。

同じにする理由は、データの同期と万一時の予備とするため。

 

2  WD_BLACK SN850X + HEATSINK

1.仕様

追加するM.2 SSDについて。

Western Digital 公式 『WD_BLACK SN850X NVMe SSD 主な特徴』より抜粋。

 

1.パフォーマンス

シーケンシャルリード(最大):7,300MB/秒
シーケンシャルライト(最大):6,600MB/秒
ランダム読み出し(最大):1,200K IOPS
ランダム書き込み(最大):1,100K IOPS

 

2.サイズ

長さ:80 ± 0.20mm

幅:24.46 ± 0.48mm

高さ:10.31 ± 0.50mm

重量:30.4g ± 3g

 

 

2.外観

パッケージ。

 

サイズと重量を実測。

 

高さ(厚み)に関しては仕様書の上限値(10.31 ± 0.50mm)。

 

 

M.2 SSD USB変換アダプター

M.2 SSDを外付けストレージとして使用するためには、PCのUSBポートに接続するための“M.2/NMVe↔USB 変換アダプター(M.2 SSD 外付けケース)”が必要になる。

 

1  3つの種類

外付けアダプターの種類は大まかに3種類。

1.エンクロージャ型ケース

M.2 SSDをポータブルSSD化するのに一番よく見かけるタイプ。

外ケースとSSDを密着させて放熱する仕様なので、ヒートシンク付SSDは納められない。

©ORICO

 

2.スタンド型アダプター

M.2 SSDを立てて着脱するタイプ。

端子スロットを挿すだけなのでヒートシンク付きでも使用できる。

©Amazon

 

3.ベッド型アダプター

あまり種類が多くないこのタイプ。

台座プレート部が剥き出しなのでヒートシンク付きM.2 SSDでも載せられる。

©Amazon

 

2  2つの選択

外付けストレージドライブに使いたいのは“ヒートシンク付き”のタイプ。

 

なので「ヒートシンク付きのまま載せられる」ことを大前提に2種類を選んだ。抜き挿しに工具が不要なこと、スイッチ付きなこともポイントになっている。

 

写真⇩ CENTURY CRAM2NSU10G(左)、GRAUGEAR G-M2DK-AC-10G(右)。

 

 

1.CENTURY 変換アダプター

裸族のインナーとか裸族のお立ち台とか、変ネームでおなじみ日本メーカーのセンチュリー。

 

1)パッケージ

 

2)内容

上から、取説・予備ゴムピン・USB-Cケーブル(約35cm)×2本、そして本体。

 

説明書。

 

3)外観

C型の断面をしたアルミ製の本体。

 

製品の特長であるゴム製の着脱ピンは、M.2 SSDのサイズによって位置を変えられる。

 

電源をON/OFFできるスイッチ付き。

 

4)サイズ

大きさは、長さ108mm×幅40mm×厚さ18.5mm。

 

5)重さ

重さは70g。

 

6)使い方

 

ヒートシンク付きのWD?BLACKで装着テスト。

 

“固定ゴムピン”をグニゃっと曲げ、M.2 SSDの半円穴に引っかけて固定する。

 

カンタンに装着完了。

 

アダプター事態に放熱性能がないためか、冷却ファン使用の注意書きがある。

 

2.GRAUGEAR Docking Station

M.2 SSD空冷ケースなどを展開するドイツのメーカーGRAUGEAR。

 

1)パッケージ

 

2)内容

上から、説明書類・UCB-Cケーブル×2本・ケーブルタイ×2本・ヒートシンクキット。

 

説明書類。

 

空冷システムの概要。

©Amazon

 

単板のSSDのためにヒートシンクも付属している。

 

3)外観

アダプター本体。

 

電源をON/OFFできるスイッチ付き。

 

裏面は空冷ファンの吸い込み口になっている。

 

プラスチック製のシリンダー状の透明チューブパイプ。

 

表面には「M.2 DOKKING STATION」の刻印。

 

4)サイズ

アダプター本体の大きさは、縦57mm×横57mm×高さ33mm。 

 

空冷ファンの整流フィン?まで含めると高さは約36mm。

 

透明チューブの外径は50mm。

 

チューブの厚みは約1.9mm、なので内径は46.2mmほど。

 

長さは約85m。

 

透明チューブを立てた全高は約114mm。

 

5)重さ

アダプターのみの重さは66.7g。

 

チューブのみの重さは25.8g。

 

合わせると92.5gになる。

 

6)使い方

M.2/NMVeスロット両側にはSSDを支えるサポート爪がある。

 

その中央の溝にM.2 SSDを添わせて挿しこむ。

 

サポート爪は少し硬い感触。

 

このおかげでSSDは固定されるが、何度も抜き差しすると折れてしまいそうな心配もある。

 

透明チューブはアダプター本体にただ載せるだけ。

 

ビス止めなどは無いのでちょっと触れると倒れる。

 

 

M.2 SSD+USB変換アダプター

CENTURY 裸族の頭 

1.裸族の実装テスト 

M.2 SSD SN850XとUSB-Cケーブルを用意。(USBはGen.2の10Gb/s)

 

M.2/NMVeの端子側をスロットに斜めに挿し込み、

 

固定ゴムピンで変換アダプターに止める。

 

スロット側に、UCB端子と電源スイッチがある。

 

USBケーブルを挿しこむと通電LEDが赤色に光る。

 

電源ON/OFFスイッチをオンにすると、LEDが青色になりスタンバイ状態になる。

 

2.外部ストレージの初期化テスト

CENTURY 変換アダプターのテストに、SN850X-4TBの初期化をやってみた。

 

ドライブの初期化は、Windows画面左下 🪟スタート を右クリックし[ ディスクの管理 ]から。

 

新しいドライブを接続して[ ディスクの管理 ]を開くと自動的に初期化を促す画面になる。

ならない場合は、新しいドライブを右クリックしてもOK。

(図ではディスク4)

 

「新しいシンプルボリューム」を選択。

 

「次へ」をクリック。

 

ボリュームサイズ選択画面になるが、全体を単一ドライブにしたいので最大のままで。

 

「次へ」進むとドライブ文字を選択する画面になる。

 

ファイルシステムは「NTFS」✅クイックフォーマットにチェックを入れて「次へ」。

 

「次へ」をクリックすると、一瞬のうちにボリューム設定は完了。

 

[ ディスクの管理 ]を見てボリュームレターと容量を確認。

 

さらにエクスプローラを開いて外付けドライブ(E:)が見えていることも確認。

 

結果、外部ストレージとして認識され特に問題もなく作業できた。

 

2  GRAUGEAR Docking Station

1.空冷SSDドックの実装テスト 

M.2 SSD SN850XとUSB-Cケーブルを用意。(USBはGen.2の10Gb/s)

 

M.2/NMVeスロットにSSDを挿しこむがヒートシンクがある分、単板だけのSSDよりも分厚い。そのため爪をやや強引に広げる必要がある。

 

透明チューブはかぶせて置くだけ。

 

USBケーブルを挿して電源スイッチをオンにすると、

 

青くLEDが光り空冷ファンが回りだす。

 

ちなみに、空冷ファンの風速は約0.9m/sだった。

 

2.外部ストレージのコピーテスト

GRAUGEAR Docking Stationのテストに、内部SN850Xからのデータコピーをやってみた。

 

システムドライブのクローンでも使ったEaseUSのBackupソフトを使用。

 

1.33TB分が1時間7分ほどで終了。

ケーブルはUSB3x_Gen2 x1mなのだが、データ転送速度は平均350~400MB/s程度だった。

 

3  Crystal DiskMarkの比較

1.CENTURY CRAM2NSU10G

SN850X-4TBを初期化のみの状態で測定。

 

2.GRAUGEAR G-M2DK-AC-10G

SN850X-4TBを初期化のみの状態で測定。

 

4  温度の比較

1.CENTURY CRAM2NSU10G

内部SN850Xからのデータコピー時を計測。

 

室温は約20℃、ヒートシンク付きSSDだが約50℃まで上昇。

2.GRAUGEAR G-M2DK-AC-10G

内部SN850Xからのデータコピー時を計測。

 

室温は約20℃、空冷ファンの効果で30℃程度で安定。

 

 

 

 

まとめ

1  良いところ・良くないところ

1.CENTURY CRAM2NSU10Gについて

  • M.2/NMVe SSDの着脱が説明文通りカンタン〇
  • アルミ製で仕上りが良〇  ※ただ角は尖ってて痛い
  • 電源ON/OFFスイッチが便利〇
  • ゴムピンは外れやすいので持ち出しケースには不向き△

 

2.GRAUGEAR G-M2DK-AC-10Gについて

  • ブルーLED+透明チューブの見映え良〇
  • プラ製アダプター台座はコンパクトで仕上げ良〇
  • 空冷ファンの冷却効果あり〇
  • 透明チューブ切断面の仕上げが雑で擦り傷やゆがみあり(個体差)×

 

2  まとめ感想

外付けアダプターとしてM.2 SSDを着脱する簡便さCENTURY製の方が良い。

名前はナンだが製品の仕上がりもしっかしている。

 

GRAUGEAR製は単板(裸)M.2 SSDなら抜き挿しはしやすい。

しかしSN850Xの様なヒートシンク付SSDになると、固定爪にヒートシンクが当たってしまって挿し込みが一気に硬くなる。

 

Crystal DiskMarkのデータは、初期化のみ状態のSN850Xで測定したもの。

PCのUSBポートは3.2/Gen.2(10Gb/s)を使用。

ほんの若干ではあるがCENTURY製アダプターの方が数値が速い結果となった。

 

そして肝心の見た目。

もしデスク上でいつも視界に入るような使い方になるのなら・・・

 

見た目は断然GRAUGEARになる。

 

青色LEDのクールな光りの中、チューブに佇むお気に入りのSSDを眺めるというスタイルは、単なる外部ストレージを通り越してもやはオブジェのような見映えである。

 

このLEDファンがRGBコントロールできればもっとgoodなのだが…ちょっと残念。

ただそれでも薄暗い部屋ではまぁまぁキレイ。

 

WD_BLACKは“Dashboard”でRGB変更ができるので、そこだけも変えて遊んでようかと思う。

 

タイトルとURLをコピーしました