【PC】hpデスクトップ “OMEN-45L” 10Giga LANケーブル編

PC

 hpデスクトップPCOMEN Gaming 45L LANケーブル比較感想   

 

hp Gaming デスクトップシリーズの“OMEN 45L”を導入。

 

前回増設した10Gイーサネットアダプターにつなぐ『LANケーブルついて。

 

 

スポンサーリンク

LANケーブルのカテゴリー

有線LANに用いるケーブルのCategory(カテゴリー)について。

 

【ELECOM LANケーブルの選び方より】  ※一部引用

Cat8Cat7 Cat6A Cat6 Cat5e
通信速度40Gbps10Gbps10Gbps1Gbps1Gbps
伝送帯域2000MHz600MHz500MHz250MHz100MHz
対ノイズ××
コネクタRJ45TERA他RJ45RJ45RJ45
最大ケーブル長30m100m100m100m100m

 

ELECOMやバッファローなどメーカーHPで学ばせてもらったことをざっくりまとめれば、

「ホームゲートウェイ(ONU)~壁内LAN配線~親/子機ルータ~PCまで 全ての有線LANケーブルをCat.6A以上 にしななければ10Giga回線に対応できない」ということ。

 

逆を言えば、間のどこかにCat.6A未満のケーブルを使うと、そこがボトルネックとなり速度が落ちてしまう。

 

つまり、こないだ増設したPCイーサネットアダプタのLANポート⇔壁のLAN用モジュラージャック間の ケーブルも『Cat.6Aに』しなければならない

 

ちなみにCat.6A以上なら全てOKということでもないらしい。

 

その上のCat.7やCat.8には接地配線が必要だったりケーブル自体が高額だったりとお手軽とは言い難いのが実情のよう。

なので自宅や趣味の工作室程度ならCat.6Aで十分なことも判った。

 

 

LANケーブル Cat.6 概要

PCまでをつなぐLANケーブルを“Cat.6A”に絞って、3本を選んでみた。

 

選んだ基準は

  • 日本メーカー
  • 長さ1メートル
  • ホライトカラー  ※個人的好み

 

1  LANケーブル 外観

1.MIYOSHI(MCO) TWH-6A01WH

ミヨシMCOのスリムLANケーブル。

 

日本メーカーだがmaid in China。

 

導体線はAWG32、RJ45コネクタ。

 

メーカー公称の直径は約2.8mm、実測値は3.0mm。

 

2.HORIC LC10-041RW

ホーリックのスタンダードLANケーブル。  ※フラットタイプもある

 

maid in China。

 

導体線はAWG24、RJ45コネクタ。

 

メーカー公称の直径は約6.0mm、実測値は5.4mm。

 

3.ELECOM ECLD-GPAM/WH10

エレコムのメッシュ被覆LANケーブル。

 

maid in Vietnam。

 

導体線はAWG30、RJ45コネクタ。

 

メーカー公称の直径は約4mm、実測値は3.8mm。

 

2  LANケーブル 仕様

3社のLANケーブルの比較一覧。

ミヨシホーリックエレコム
型番TWH-6A01WHLC10-041RW ECLD-GPAM/WH10
導体 AWG32AWG24AWG30
端子 RJ45 RJ45 RJ45
直径 ※実測3.0mm5.4mm 3.8mm
長さ1m1m1m
柔軟性柔らかい硬めやや硬め
巻癖感撚れた巻癖あり巻癖 強巻癖 少
その他隙間の配線〇曲がり硬めしなやか
参考価格1680円330円680円

※参考価格はAmazon調べ

 

 

 

LANケーブル Cat.6 速度

1  Miyoshi TWH-A01WH

 

Commufa SPEED TEST

 

FAST.com

 

2  HORIC LC10-041RW

 

Commufa SPEED TEST

 

FAST.com

 

3  ELECOM ECLD-GPAM/WH10

 

Commufa SPEED TEST

 

FAST.com

 

 

 

まとめ

1  平均速度

ミヨシホーリックエレコム
TWH-A01WHLC10-041RWECLD-GPAM/WH10
導体32AWG24AWG30AWG
外径φ3.0mmφ5.4mmφ3.8mm
長さ1m1m1m
Commufa1.8/2.21.8/3.22.0/2.3
FAST.com2.1/1.52.5/2.42.3/2.4

※下り/上り 単位:Gbps

 

メモ✐

AWG=アメリカンワーヤーゲージはケーブル太さの規格
数字が大きくなるほど中身の線(導体)は細くなる

 

 

2  感想

1.太さについて

細いほど柔らかく、ミヨシ>エレコム>ホーリックの順に取り回しやすい。

 

ただあまりに細いほど耐久性に不安があるとも言える。

ミヨシのスリムケーブルは、細く柔軟で隙間に通しやすかったが、頻繁に抜き挿しするような用途だったら断線の不安がある気もしてくる。

 

2.速さについて

素人的には太いほど信号が安定し速いのでは想像したが、結果はそうでもなかった。

(もちろん太さだけじゃないが)

 

ちなみに3本の速度測定は、なるべく同じ条件や時間帯に集中的に行い、それぞれ50回以上の測定を行った中からの平均的な数値を採っている。

それでも1mでの比較なので、これが10mやそれ以上になってくると、もしかしたら数字に表れるのかもしれない。

 

3.質感について

普通のビニル被覆のままか、編組メッシュが被せてあるかで質感はかなり変わる。

個人的には編組メッシュ被覆のELECOMの見た目が一番いい。

 

難点を言えばビニル被覆にあるような「UTP (Unshielded Twisted Pair Cable)」や「Cat.(Category)」などの印字が無いので、後々なんだったか忘れてしまうことがありそう。

 

3  まとめ

結論的なまとめをするなら1mくらい「大差なし」という感想になる。

 

大差がないのなら、配線や接続時に扱いやすい=柔らかさや癖の無さで選んだ方が良い。

ということで、最終的には見た目も気に入ったELECOMのメッシュ編組みLANケーブルを使うことにした。

 

今回ホワイトを選んでいるため、ケーブルの選択肢がかなり限定されている。

 

色にこだわらなければ他にも多くのケーブルがあるわけで、もしかしたら“”ホワイト縛り”がボトルネックになってしまっているかもという一抹の不安はあるのだが…

 

見た目重視なので、これでOKである。

タイトルとURLをコピーしました