【PC】デスクトップ hp OMEN-X “買って3番目にしたこと” スリーブケーブル交換│#2 PSU編

改良

hpデスクトップPCナイロン被覆スリーブケーブル 交換方法手順 part 2   

 

前回は電源ケーブル類をスリーブ化するための準備をした。

過去記事は ⇒ こちら

 

スリーブ・ケーブル一式、モジュラージャック着脱式のPSU、周辺機器が揃ったので

part3の今回は「PSU交換とリケーブル」の作業。

 

 

 

スポンサーリンク

PSU&ケーブル 交換作業

1 CPUクーラーを外す

マザーボードに挿さっているケーブル類を抜く。

 

CPUクーラーの固定ネジを緩めて外す。 

 

CPUに残った熱伝導グリスを最初のうちにきれいに拭き取っておく。

 

 

2 マザーボードを外す

このhpのPCの場合、マザーボードが台座プレートに張り付く様に固定されている。

なので、正確にはマザーボードを台座ごと取り外すことになる。

 

外し方も特殊で、台座プレートの固定ネジ2本を緩めてから一度右側へ台座をスライドさせて「爪ロック」から外し、その後で持ち上げる。

 

マザーボード台座を外した様子。

 

奥の上部にI/Oフロントパネル基盤があり、ここにもケーブル類が挿さっている。

 

3 元PSUを外す

背面パネルを外し、電源ユニットのネジを緩める。

 

背面パネル開口部から見た、元電源ユニットの様子。

 

見えない部分だからなのか、まとまりなくグチャグチャに収められている。

 

元電源ユニットを取り出す。

 

電源ユニットをPCケースに固定するブラケット(銀色パーツ)があるので、これも取り外す。

 

元電源ユニットの全体像。

 

元電源ユニットのケーブル根元部分。ハンダ直付けになっている。

 

一応『最大出力 1300W 80 PLUS GOLD 』という仕様らしい。

 

4 新ATX電源ユニット HX1200i

Silent operation ウンヌン…という説明書きがある。

 

よくわからないが剥がす。

 

先ほど外した電源ユニット固定ブラケットを新しいHX1200iの方に取り付ける。

 

HX1200iをPCケースに差し込む。

 

差し込むだけで、まだPCケースに本固定はしない。

なぜなら、ケーブルを束ねる時に電源本体を動かす必要があるから。

 

5 スリーブケーブルの確認

マザーボードの周りに、新しく用意したスリーブケーブルを並べてみる。

 

6 スリーブケーブルの組み込み

HX1200iに SATAケーブルとPERIPHERALケーブルをます挿してみた。

 

次に24pinケーブルを挿し込もうとしたらSATAケーブルとPERIPHERA が邪魔。

 

なので一旦外して、24pinケーブルを先に挿すことにした。

 

狭い空間で引き回すので、ケーブルを挿す順番は大事である。

 

他の8pin、6pinケーブルも挿し込む。

 

どのケーブルが、マザーボードの何処に向かうのかを考えて、ケーブル・ブラケット(PCケース付属品)に通す位置と順番を決める。

 

HX1200iを正面パネル開口部から除いた様子。

 

7 マザーボードを組み込む

PSUからのケーブルを一旦まとめて外に出し、マザーボードを元に戻す。

 

固定したら、取り回しにくい太いケーブルから順にマザーボードへ挿し込んでいく。

 

まずは主電源24pin、CPU電源8pin、USB3.0。

 

最後はGFX電源6pin。

 

8 CPUクーラーとGPUを組み込む

元々塗られていたグリス(品名不明)より固いThermalrightのグリス。

 

何を選べば良いのかよくわからなくてAmazonの評判を頼りに買ってみた。

 

 

ちょっと出し過ぎた。

この後ヘラで均一に伸ばしたが、半分以上余ってしまった。

 

GPUを取り付けて、電源ケーブル8pin×2本を挿す。

 

一通りのリケーブル作業が終了。

 

 

PSUとケーブル 交換作業完了

交換前の様子。

 

元これが・・・

 

こうなった。

同色のアルム製ケーブルコームのおかげで、平行なケーブルにスマート感が出た。

 

 

まとめ

良かったこと

  1. 安っぽいビニル配線がちょっとオシャレに変身した。
  2. 各スリーブケーブルにネームラベルを巻くことができメンテがしやすくなった。

 

良くなかったこと

  1. オーダーケーブル長を失敗した
  2. 費用がかかりすぎた

 

1つめについて

新しい電源ユニットのモジュラージャックの抜き差しする区間をも混んで、元のケーブル長より各々5cm長くオーダーしたのだが・・・これが失敗だった。

 

電源ユニットが大きくなったことで後ろ空間が1cm狭くなっている ⇒ その狭い空間に5cmも長くした新ケーブルを収める ⇒ ぎゅうぎゅう詰め、という顛末になった。

元の長さよりも短くしてもいいくらいだった。

 

2つめ について

予算オーバー問題。

市場で見つからなかったのは24pinケーブルのみだったので、その1本をオーダーすればよかった。

 

しかし8pinも6pinも、同じ色のスリーブ同じ色の。しかもアルミ製ケーブルコームで揃えたくなってしまい、結果あれもこれもと追加してしまって・・・びっくりするような見積書になった。

 

性能が上がるわけでもないし、音が静かになるわけでもない。

ただただ見た目だけ自己満足の世界。

 

反省といえば反省なのだが、まあ趣味の世界、これが楽しかったりするので仕方ない。

 

 

 

【PC】 hpデスクトップを買って3番目にしたこと その③ へつづく…

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました